サイリウムなしで作れる平焼きのあんぱん。フライパンで焼くので思い立ったらすぐに作れます。
パウンド型で作るミニサイズの食パン。トーストしてもそのままでも幅広く召し上がれます。米粉ならではのしっとり食感を楽しめますよ!
米粉パンは、白く焼きあがる特性があるのでハロウィンの骸骨やお化けにぴったり◎チョコペンでのお絵描きはお子さまとも楽しめます!中身のチョコも、アレンジできますのでお好みの味で作ってみてくださいね。
青椒肉絲をお総菜パンにしました。パンは、発酵時間を要して手間のかかる印象がありますが、これは少し生地を休ませるだけで、とても簡単です。
米粉のお菓子といえば、お団子など和菓子を思い浮かべる方も多いかもしれません。和菓子などで使用される米粉には上新粉、道明寺粉、白玉粉などさまざまな種類があり、原料となるお米や製造方法も多種多様です。最近では、製粉技術の発達により、米を細かくする過程で粗さを調整できるため、用途によって米粉を使い分けられるようになってきました。グルテンフリーの点などが注目され、あえて米粉を使用する方も増えています。そのバリエーションも豊富で、和菓子はもちろんですが、クッキーにケーキ、ドーナツやクレープなど多岐にわたります。ケーキは口どけがよく、クッキーはさっくり仕上がります。ドーナツやクレープは米粉の風味も感じられ、もっちりとした食感はやみつきに。小麦粉とはまた違った味わいをお楽しみいただけます。
もちっと食感がクセになる◎スダチと米粉のクレープシュゼット 小麦粉の代わりに米粉を使ったクレープで作られたクレープシュゼット。付け合わせにもスダチを使い、日本ならではのデザートに仕立てられています。米粉を使うことにより水分の保有量が多くなり、ソースをしっかりと吸うことで、もちっとした食感をより楽しむことができますよ。
米粉は、従来から和菓子の材料として使用されることの多い食材でしたが、近頃では小麦粉の代わりに家庭料理で使われるシーンも増えてきました。この記事でご紹介するのは米粉で作る鶏むね肉のから揚げレシピです。から揚げの衣に米粉を使う最大のメリットは、小麦粉に比べて吸油率が低く、薄付きのためカリカリッとした軽い食感に仕上がること。一度食べればその魅力にハマること間違いなしのおいしさです。パサつきがちな鶏むね肉をジューシーに仕上げるポイントも必見ですよ。