一覧へ戻る

米粉の焼きドーナツの基本レシピ

米粉の焼きドーナツの基本レシピ

オーブンで焼くので、揚げる手間いらず!カロリーも抑えられ、おやつにぴったりのヘルシースイーツ「米粉のドーナツ」のレシピをご紹介します。小麦粉を使わず米粉で作るので、小麦アレルギーの方やグルテンフリーを意識している方にもおすすめです。ぜひ作ってみてください。

簡単に作れる!米粉の焼きドーナツの基本レシピ

簡単に作れる!米粉の焼きドーナツの基本レシピ

調理時間25分

材料を混ぜ合わせて焼くだけなので、作ってから30分以内に食べられるお手軽レシピ。ほんのり香るお米の風味ともっちりした食感がクセになります。面倒な粉ふるいの手間もないのが嬉しいポイント!お好みでチョコレートコーティングしてトッピングするのもおすすめです。

材料(6個分)

  • 卵……1個
  • グラニュー糖……40g
  • 牛乳……大さじ2杯
  • バニラオイル……少々
  • 米粉……50g
  • アーモンドプードル……20g
  • ベーキングパウダー……2g
  • バター(食塩不使用)……30g
材料(6個分)

栄養情報(1人あたり)

エネルギー 128kcal
たんぱく質 2.4g
脂質 7.0g
炭水化物 14.6g
糖質 14.2g
食塩相当量 0.1g
(※1)

下準備

  • ドーナツ型にオイルスプレーやバターを塗っておく
  • バターは電子レンジ600Wで40秒加熱して溶かす
  • オーブンは180℃に予熱する

作り方

1. 卵を溶きほぐす

ボウルに卵を割り入れ、泡だて器で溶きほぐします。グラニュー糖を加えてよく混ぜます。

卵を溶きほぐす

2. 牛乳を加えて混ぜる

牛乳とバニラオイルを加えてさらに混ぜます。

牛乳を加えて混ぜる

3. 粉類を加える

米粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーを入れて、粉っぽさが完全になくなるまで混ぜ合わせます。

粉類を加える

4. 溶かしバターを加えて混ぜる

溶かしたバターを加え、生地につやが出るまでよく混ぜます。

溶かしバターを加えて混ぜる

5. 絞り袋に入れる

絞り袋に生地を入れます。(絞り袋に入れると簡単に型に絞れますが、ない場合はスプーンでOKです)

絞り袋に入れる

6. 型に絞り入れる

型に生地を入れます(1個あたり約34g)。

型に絞り入れる

7. オーブンで焼く

180℃のオーブンで13~15分焼きます。中心が生っぽくなく、表面に焼き色がついていればOKです!

オーブンで焼く

8. 網の上で冷ます

熱いうちに型を逆さまにして、ケーキクーラーの上で冷まします。

網の上で冷ます

9. 網の上で冷ます

コーティングチョコレートを表面にかけ、お好みのトッピングで飾れば子どもも喜ぶかわいいドーナツになります。そのままでもおいしいですが、アレンジも楽しめます。

網の上で冷ます

調理のコツ・ポイント

米粉はダマになりにくいので面倒な粉ふるいはしなくてOKです。グルテンも含まれないので、混ぜすぎて生地が固くなる事もありません。粉っぽさがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。

水分量は米粉によって調整する

調理のコツ・ポイント

使用する米粉によって吸水率は変わります。このレシピでは比較的吸水率の低い米粉「ミズホチカラ(製菓用)」を使用しており、薄力粉と使用感があまり変わりません。吸水率の高い米粉をレシピのとおり使用する場合は、画像くらいのゆるさになるまで牛乳を加えて調整してください。

オーブンの焼き時間

オーブンのクセや型の素材によって焼き時間は前後します。時間はあくまで目安のため、表面に焼き色がついているか、中心まで火が通っているかを確認しましょう。シリコンや紙など、火が通りにくい型を使用する場合は、焼き時間を長めに調整してください。ガスオーブンの場合は温度を10℃ほど下げましょう。

よくある質問Q&A

卵なしでも作れますか?

食感が異なりますが、卵を牛乳で代用しても作ることが可能です。牛乳を倍量にして、生地が固いようならさらに追加して調整しましょう。食感が固くなったり、卵のコクが失われたりするためなるべく卵を使用して作ってください。

型がない場合はどうすればいいですか?

揚げドーナツと違い、焼きドーナツは生地がゆるいので型なしでは焼けません。もし型がない場合はアルミホイルでドーナツの形に成形し、生地を流し入れて焼けば代用が可能です。穴がなくてもかまわない!という方はマフィン型やマフィンカップなどで焼くのがおすすめです。

ふわふわに仕上げたい場合

イースト(酵母)を入れて生地を寝かせることでふわふわな食感にすることが可能です。手順は米粉パンと同様でイーストを加えて発酵させ、成形して型に入れて焼き上げます。お菓子とパンでは使用する米粉や材料も変わってくるので、米粉を使ったイーストドーナツのレシピを参考に作ってください。

サクサクに仕上げたい場合

米粉の焼きドーナツはもっちりふわふわに仕上がるので、サクサクにしたい場合は揚げる調理法で作るのがおすすめ。米粉の量を2~3倍に増やし、ドーナツ型に成形して油でカラッと揚げましょう。

保存期間と保存方法について

米粉を使用したお菓子は、2~3日経つとデンプンの影響で乾燥し、パサつきやすくなります。できれば当日中、遅くとも翌日には食べきりましょう。冷蔵庫に入れると乾燥が進むため、ひとつずつラップに包み常温保存してください。

ヘルシーな米粉のドーナツを楽しもう

朝食やおやつにぴったりな米粉ドーナツ。揚げる手間や粉ふるいの手間もないので、とっても手軽に作れます。チョコレートなどでコーティングすればおしゃれなスイーツに変身するので、ぜひお試しください。

【参考文献】

※1 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

コラム一覧へ