粉をまぶす時は、鶏肉の皮が外側になるように丸めるとカラッと揚がります。
片栗粉に米粉をミックスすると、とってもサクサクなさばの竜田揚げに!さばのクセもなく、パサパサせずふっくら仕上がってまるでお肉のよう!皮ごと揚げるので栄養もたっぷり、下味はしっかりでご飯がすすみます。ぜひお試しください
東欧料理の惣菜パン「ピロシキ」の生地に米粉を使用。米粉を使うことで、サクッとモチっとした食感に仕上がっています。ベースのレシピさえできれば、いくらでも応用がきく家庭でも楽しめるレシピになっています。
米粉を煎るときは弱火でじっくりと、混ぜながら加熱しましょう。
日本の食文化の象徴とも言える米。主食であり、酒、味噌、餅、菓子などの加工材料として食の豊かさを支えています。和食ブームやインバウンドで、日本産米が海外にも広く知られ、その品質や食味が評価されています。生産者らが創業した輸出商社・百笑市場で、日本産米輸出を先導して8年。世界の米需要を肌で知る長谷川有朋さんに、海外では特別な日本産米の魅力とその可能性を聞きました。
見た目も華やか◎米粉ブリニのオードブル ロシア発祥でフレンチでも馴染みのある、そば粉のブリニを米粉でアレンジ!日常の食事にも誕生日などのホームパーティにも活用できるメニューです。癖のない米粉を使用することでアレンジの幅が広く、冷蔵庫に余った食材を活用しやすいメニューです。
米粉アンバサダーの店舗では米粉を使用したフェアが開催されます。提供メニュー紹介をはじめ、米粉アンバサダーの料理人としての経歴や料理についての考え方なども聞いてみました。