米粉は沈澱しやすいので、衣付けの際は、よく混ぜて使いましょう。
生地はホットケーキの生地よりも固めがおすすめです。硬さは牛乳で調節しましょう。
唐揚げの食感や味を左右する衣に米粉を使用。米粉に加えてピスタチオやアーモンドといったナッツ、クミンなどのオリエンタルなスパイスを合わせた、食感と風味豊かなスパイシー塩味の唐揚げです。
粉をまぶす時は、鶏肉の皮が外側になるように丸めるとカラッと揚がります。
日本国際博覧会(大阪・関西万博)が、2025年4月13日(日)、いよいよ開幕します。テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を実現する8つのテーマ事業のひとつ「いのちをつむぐ」は、放送作家の小山薫堂氏がプロデュースを手がけ、「食」を通じていのちを考えます。そのプロジェクトで選定された、世界に共有したい日本発の食リスト「EARTH FOODS 25」は米粉から始まります。小山氏が思う、米粉の可能性を聞きました。
米粉と上新粉は同じうるち米から作られますが、粒子の細かさや製法が異なり、食感や仕上がりに差が出ます。米粉はなめらかで幅広い料理に対応し、上新粉は粘りや歯ごたえを活かした和菓子に最適。本記事では特徴や用途、代用のコツを解説します。
日々美と健康を兼ね備えた身体づくりに励むボディビル・フィットネス界では、炭水化物をしっかり取ることは常識。日本人選手は「お米をしっかり食べる」と口を揃えます。近年、日本人選手が活躍を見せ、その食事内容に海外選手・コーチの関心が高まっています。こうした動向を受けて38年ぶりの東京開催となった「IFBB世界女子選手権大会&男子ワールドカップ」に米専門店のおにぎりが出店。日本のお米と食文化をPRしました。体づくりとお米の関係について、JBBF専務理事の辻本俊子氏と日本代表選手らに聞きました。